ブログのテーマは決まりましたか?
未だって方は、こちらか読んでおいてくださいね。
ビジョンを持って行動しよう
それでは今日は、
ブログの将来について考えて行きましょう。
ブログのテーマを考えて、
早速作業に取り掛かっても良いのですが、
テーマをきちんと設定するのは相当大事で、
ブログで稼ぐための作業の70%くらいは
ここに力を注ぐべきだと僕は考えています。
テーマをきちんと設定すれば、
- どんな記事を書けば良いかが見えてくる
- どこからネタを引っ張って来れば良いかが見えてくる
- 誰を相手にした記事を書けば良いかが見えてくる
- どのSNSを使えばいいかが見えてくる
- どんな言葉を使えば良いかが見えてくる
- どんな商品が売れやすいかが見えてくる
テーマさえ決まれば、
ブログの決めるべき部分が
ほとんど決まってしまうのです。
ただ、テーマを決めたとしても
それが長く続けられるのか判断がつかない
という方もいるのではないでしょうか。
そこで、今日は具体的に何をすれば良いのか
という話をしたいと思います。
テーマを細分化しよう
テーマを細分化するとはどういうことか
というと、あなたが選んだテーマに
関連する単語をピックアップして欲しいのです。
具体的には・・・
例:コーヒー
・コーヒー豆
⇒産地
・挽き方
⇒粗さ
⇒フィルター
・ドリップ
⇒入れ方
⇒道具
・保存方法
⇒オススメ
⇒冷凍
・効果
⇒便秘
⇒ガン
⇒血圧
例えでコーヒーの例をあげてみました。
本来はもっと細分化した方がいいですし、
健康系の話は専門家ではない限りあまり
しない方が良いと言われていますが
ひとつの例として挙げてみました。
コーヒーと言うテーマ一つとっても
コーヒーの情報を求めている方にとっては
- どうやって挽けば美味しいコーヒーが入れられるんだろうか
- 挽くときの豆の粗さは?
- お湯の温度は?
- 毎日飲んでも身体に悪くないの?
- 飲んだら便秘が改善するって聞いたけど本当?
など、いろんなことが気になります。
なぜ、コーヒーを選んだかというと、
専門店で豆を買ってきて家で挽いて淹れるほど
僕がコーヒーが大好きだからなのですが、
好きなことほどいろんな事に興味がわきますし、
気になって調べたくなりますよね?
そんな自分と同じように、
世の中にはコーヒーが大好きで
気になっている人が沢山います。
ブログというのは結局のところ
読者がどんな情報を知りたいのかに
答えるのが正解です。
好きな人のために情報をまとめれば
どこかの誰かが検索して、
あなたのブログにやってきて
ブックマークしてくれたりします。
そうは言っても、そんなに思いつかない
「昨日ブログのテーマを決めたけど、そんなに細分化できないよ。。。」
そんな悩みがあるのも十分承知しています。
テーマ決めと設計図作成で
半年以上費やす人もいるくらい、ここは
非常に大事な部分なので簡単にいかなくても
不安にならなくても大丈夫です。
ひとつやり方の例を挙げるとしたら
「コーヒーと言ったら豆」
⇒「豆と言ったら産地」
⇒「産地と言ったらコロンビア」
⇒コロンビア産の豆について記事を書こう!
という具合に、
細分化は連想ゲームで進めると
スムーズにいくことが多いです。
それでも詰まってしまうという場合は
こんなツールの助けを借りて
作業を進めるのも一つの方法です。
goodkeyword:
http://goodkeyword.net/
GoogleやYahooで検索すると、
予測検索機能で関連した言葉が出てきますが、
それを一覧で見ることができるのが
こちらのツールです。
正直に言うと、
さっきのコーヒーの例のときも
このサイトでキーワードを拾っただけ
なんですね。
実際にコーヒーで検索するとこうなります:
検索結果
なので、テーマを細分化するときに
かなり効果を発揮してくれることが
分かると思います。
今日やってほしいこと
それでは、今日も紙とペンを用意して
昨日の課題で出したテーマを
「ツール」「連想ゲーム」
両方を使って細分化してください。
細分化するほどブログの奥行きが広がり
詳しくなればなるほど他のブログと差別化できます。
可能な限り細分化してみてください。
家も建てる場合、
正しく設計図を作るというのが最も重要である。
そしてそれはブログでも同じ。
極端に言えば、
ブログの設計図を作るために
半年かかってもかまわないと
僕は考えています。
それくらい設計図作成には
真剣に取り組まなければいけません。
といっても、初心者のうちは
とりあえず練習程度に始めることも大事です。
一度は脳みそが汗をかくくらい絞り出して、
次の作業に移りましょう。
それでは。
■続きページこちら
■まとめページこちら
[…] パークの設計図を作成しよう […]
[…] ブログ攻略03,最重要課題:ブログの設計図を作成しましょう […]